お子さんがりんご病と診断された時、保護者の方が悩むのが、「いつまで学校や保育園を休ませれば良いのか」という問題でしょう。りんご病は伝染性の病気であるため、他の子供たちにうつしてしまわないか、心配になるのは当然のことです。しかし、りんご病の登園・登校に関する考え方は、インフルエンザなど他の感染症とは少し異なります。その鍵となるのが、りんご病の感染力のピークの時期です。前述したように、りんご病の感染力が最も強いのは、頬が赤くなる前の、軽い風邪のような症状が出ている時期です。そして、りんご病の最大の特徴である「頬の赤い発疹」が現れた時点では、もうほとんど他の人にうつす力はないと考えられています。このため、学校保健安全法においても、りんご病(伝染性紅斑)は、「第三種の感染症」の中の「その他の感染症」に分類されており、「通常、発疹期には感染力はないと考えられるので、全身状態が良ければ登校(園)可能であり、出席停止の必要はない」とされています。つまり、法律上は、一律に出席停止を義務付けられている病気ではないのです。頬が赤くなって、りんご病と診断された時点で、子供の熱も下がり、元気で食欲もあるのであれば、基本的には普段通りに登園・登校しても問題はない、というのが一般的な見解です。ただし、これはあくまで原則であり、実際の対応は、地域や各園・学校の方針によって異なる場合があります。また、発疹期であっても、まだ発熱や倦怠感などの全身症状が残っている場合は、無理をせず、自宅でゆっくりと休養させることが大切です。お子さんがりんご病と診断されたら、まずは、通っている保育園や学校にその旨を報告し、登園・登校の基準について確認するようにしましょう。その上で、医師の診断と、お子様の全身状態をよく観察し、最終的な判断をすることが重要です。発疹が出ていることで、周りの目が気になるということもあるかもしれませんが、病気の特性を正しく理解し、適切な対応を心がけてください。
りんご病の子供、登園や登校はどうする?