インフルエンザにかかり、高熱や体の痛みといった急性の症状は治まったものの、その後も咳だけがしつこく続いて、なかなか治らない。そんな経験をしたことがある方は、意外と多いのではないでしょうか。この、インフルエンザの後に残る咳は、「感染後咳嗽(かんせんごがいそう)」と呼ばれ、多くの人を悩ませる症状です。インフルエンザウイルスとの戦いによって、気管や気管支の粘膜がダメージを受け、炎症が残ってしまうことや、気道が様々な刺激に対して過敏な状態になってしまうことが原因と考えられています。通常、この咳も、数週間で自然に軽快していきますが、もし、咳が一か月以上も続くようであれば、別の病気の可能性も考える必要があります。このような、インフルエンザ後の長引く咳で相談すべき専門の診療科は、「呼吸器内科」です。呼吸器内科は、咳や痰、息切れといった、呼吸器症状の診断と治療を専門とするエキスパートです。長引く咳の原因として、単なる感染後咳嗽だけでなく、「咳喘息」や、まれに「細菌性の二次感染」による気管支炎や肺炎などが隠れていることがあります。咳喘息は、喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューという音)はないものの、気道の炎症によって乾いた咳が慢性的に続く病気で、インフルエンザなどの気道感染をきっかけに発症することが少なくありません。放置すると、本格的な気管支喘息へ移行するリスクもあります。呼吸器内科では、呼吸機能検査などを行い、こうした病気の可能性を正確に鑑別し、吸入ステロイド薬といった、気道の炎症を根本から抑える専門的な治療を行ってくれます。また、もともと喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)といった、呼吸器系の持病がある方がインフルエンザにかかると、その基礎疾患が急激に悪化(増悪)し、咳や息切れが長引くことがあります。このような場合も、呼吸器内科での専門的な管理が不可欠です。インフルエンザの熱が下がったからといって、完全に治ったわけではありません。もし、その後もつらい咳が続くようであれば、「治りが悪いだけ」と自己判断せず、一度、呼吸器の専門家である呼吸器内科医に相談してみることをお勧めします。
インフルエンザ後の長引く咳、何科に相談?