インフルエンザの症状は、しばしば、夕方から夜間にかけて、あるいは休日に、急激に悪化することがあります。高熱と体の痛みで、一刻も早く楽になりたいのに、かかりつけのクリニックは閉まっている。そんな時、「救急外来へ行くべきか、それとも朝まで我慢すべきか」と、多くの方が判断に迷うことでしょう。この判断は、患者さんの年齢や基礎疾患の有無、症状の重さによって異なります。まず、基本的に、健康な成人で、症状が発熱や関節痛だけであり、水分が摂れていて、意識がはっきりしている場合は、必ずしも夜間に救急外来を受診する必要はありません。抗インフルエンザ薬は、発症から48時間以内に服用を開始すれば効果が期待できるため、翌朝に医療機関を受診するのでも、十分に間に合います。むしろ、軽症の状態で救急外来を受診することは、重症患者の治療の妨げになったり、他の感染症をもらってしまったりするリスクもあります。自宅で、市販のアセトアミノフェン系の解熱鎮痛薬を服用し、十分な水分補給と休息をとりながら、朝を待つのが賢明な選択です。しかし、中には、緊急で受診すべき「危険なサイン」も存在します。以下のような症状が見られる場合は、ためらわずに、休日・夜間急患センターや、救急外来を受診してください。呼吸困難: 息が苦しい、肩で息をしている、唇の色が紫色になる(チアノーゼ)。意識障害: 呼びかけに反応しない、意味不明な言動がある、けいれんを起こした。激しい脱水症状: 水分が全く摂れない、ぐったりして動けない、尿がほとんど出ていない。特に、高齢者や、心臓病、呼吸器疾患、糖尿病などの基礎疾患を持っている方、妊娠中の方は、重症化するリスクが高いため、早めの受診が推奨されます。また、小さなお子様の場合は、前述した「インフルエンザ脳症」の初期症状(意識障害、けいれん、異常言動)に、細心の注意を払う必要があります。判断に迷った場合は、地域の救急相談センター(#7119など)に電話で相談し、専門家のアドバイスを仰ぐのも良いでしょう。我慢と受診のバランスを適切に見極めることが大切です。
休日や夜間にインフルエンザを発症したら