先月、小学生の息子が、頬を真っ赤にして学校から帰ってきました。小児科で「りんご病ですね」と診断され、熱もなく元気だったので、特に心配はしていませんでした。しかし、その1週間後、今度は私の体に異変が起きたのです。最初は、朝起きた時の両手の指のこわばりでした。指がむくんだように感じ、握りしめるのが困難なのです。そのうち、手首や足首にも、ズキズキとした痛みが広がり始めました。まるで、インフルエンザの時のような、関節の痛みです。発疹も熱もなかったので、最初は単なる疲れや、歳のせいかと思っていました。しかし、その痛みは日に日に強くなり、ついには、朝、ベッドから起き上がるのさえ辛い状態になってしまいました。パソコンのキーボードを打つのも、スマートフォンの画面をタップするのも、指の関節に激痛が走ります。あまりの痛みに、私は整形外科を受診しました。レントゲンを撮っても、骨に異常はありません。「関節リウマチの可能性も考えて、血液検査をしましょう」と医師に言われ、私の心は不安でいっぱいになりました。そんな時、ふと、息子のりんご病のことを思い出し、医師にそのことを話してみました。すると、医師は「ああ、それなら、りんご病がうつったのかもしれませんね。大人がかかると、ひどい関節痛が出ることがあるんですよ」と教えてくれました。その後の血液検査で、やはり私は、りんご病の原因であるヒトパルボウイルスB19に感染していることが判明したのです。原因がはっきりしたことで、少しだけ安心しましたが、関節痛のつらさは続きました。結局、痛み止めの薬を飲みながら、日常生活の動作もままならない状態が2週間ほど続き、完全に痛みがなくなるまでには、1ヶ月以上もかかりました。子供の軽い病気だとばかり思っていたりんご病が、大人にとっては、これほどまでにつらい症状を引き起こすとは、夢にも思っていませんでした。この経験を通じて、感染症を甘く見てはいけないこと、そして、自分の体に異変を感じたら、その前に家族にどんな病気があったかを医師に伝えることの重要性を、痛感しました。
りんご病と診断された、私の関節痛体験