朝、目が覚めたら、声が全く出ない。あるいは、話そうとしても、かすれた空気の音しか出てこない。このような「声が出ない」という症状(失声)は、日常生活や仕事に大きな支障をきたす、非常につらく、そして不安なものです。風邪が原因だろうと自己判断してしまいがちですが、その背景には、様々な病気が隠れている可能性もあります。いざ、この症状で病院へ行こうと考えた時、多くの人が「何科を受診すれば良いのだろう」と迷うことでしょう。このような、声に関するトラブルを専門的に診療する中心的な科は、「耳鼻咽喉科」です。耳鼻咽喉科は、その名の通り、耳、鼻、そして声を作り出す重要な器官である喉(咽頭・喉頭)の病気を専門とするエキスパートです。声が出なくなる原因の多くは、声帯に何らかの異常が起きていることによるものです。耳鼻咽喉科では、「喉頭ファイバースコープ」という、鼻から挿入する細いカメラを使って、喉の奥にある声帯の状態を直接、詳細に観察することができます。声帯が赤く腫れていないか、ポリープや結節といった「できもの」はないか、声帯の動き(麻痺)に異常はないか、といったことを正確に診断できるのです。これは、一般的な内科の診察では難しい、耳鼻咽喉科ならではの専門的な診察です。声が出なくなる最も一般的な原因は、風邪のウイルスなどによる急性の炎症である「急性声帯炎」ですが、他にも、声の使いすぎによる声帯ポリープや声帯結節、あるいは反回神経麻痺という神経の病気、さらには喉頭がんといった、重篤な病気が原因である可能性もゼロではありません。これらの病気を正確に鑑別し、適切な治療方針を立てるためには、まず、声帯の状態を直接見ることができる耳鼻咽-科を受診することが、最も確実で安心な第一歩と言えるでしょう。自己判断で様子を見たり、間違ったケアをしたりせず、まずは声の専門家である耳鼻咽喉科医に相談してください。
声が出ない!まず何科へ相談すべきか