立ち上がった瞬間に、目の前が暗くなるような、あるいは血の気が引くようなクラッとした感覚。あるいは、地面が揺れているような、雲の上を歩いているような、フワフワとした浮遊感。このようなタイプのめまいは、耳や脳のトラブルではなく、血圧の変動や貧血、不整脈といった、全身性の内科的な病気が原因で起こっている可能性があります。この場合、相談すべきは「内科」や「循環器内科」です。立ちくらみの正式名称は「起立性低血圧」です。横になったり座ったりしている状態から急に立ち上がると、重力によって血液が下半身に移動します。健康な人であれば、自律神経がすぐに働き、血管を収縮させて脳への血流を維持しますが、この調節機能がうまく働かないと、一時的に脳が血流不足になり、立ちくらみを起こすのです。脱水や疲労、あるいは服用している薬の副作用などが原因となることもあります。内科では、血圧の測定や生活習慣の聞き取りを通じて、原因を探ってくれます。また、フワフワとした浮動性のめまいが持続する場合に、まず疑われるのが「貧血」です。血液中の赤血球やヘモグロビンが減少すると、全身の組織に十分な酸素を運ぶことができなくなります。脳も酸素不足に陥るため、めまいやだるさ、動悸、息切れといった症状が現れるのです。これは、簡単な血液検査で診断がつきます。さらに、心臓のリズムが乱れる「不整脈」も、めまいの重要な原因です。脈が速すぎたり、遅すぎたり、あるいは一時的に止まったりすると、心臓から脳へ送り出される血液量が不安定になり、めまいや失神を引き起こすことがあります。循環器内科では、心電図や二十四時間ホルター心電図といった検査で、心臓のリズムに異常がないかを詳しく調べます。このように、特に回転性のめまいではない、立ちくらみや浮動性のめまいは、全身の状態を映し出す鏡のようなものです。まずはかかりつけの内科医に相談し、血液検査や血圧測定といった基本的なチェックを受けることが、原因の特定に繋がります。
立ちくらみやフワフワするめまいは内科へ