-
高齢の親の熱で何科の病院を選ぶべきか
自分のこと以上に、高齢の親が熱を出した時の心配は大きいものです。特に、複数の持病を抱えていたり、多くの薬を服用していたりする場合、どの病院の何科に連れて行けば良いのか、判断はより一層難しくなります。高齢者の場合、発熱時の対応で最も優先すべきは、かかりつけ医への相談です。かかりつけ医は、本人の病歴や普段服用している薬、アレルギーの有無などを全て把握している、いわば健康管理のパートナーです。自己判断で専門外のクリニックを受診するよりも、まずは電話などでかかりつけ医に連絡を取り、指示を仰ぐのが最も安全で確実な方法と言えます。高齢者は、若い人のように典型的な症状が出ないことも少なくありません。例えば、肺炎を起こしていても高熱が出なかったり、咳があまり出なかったりすることがあります。代わりに、なんとなく元気がない、食欲が落ちた、普段よりぼんやりしているといった、些細な変化が病気のサインであることも多いのです。こうした微妙な変化に気づけるのも、普段から診てくれているかかりつけ医ならではの強みです。もし、かかりつけ医がいない場合や、夜間休日などで連絡が取れない場合は、内科、あるいは複数の診療科が揃っている総合病院の総合診療科を受診するのが良いでしょう。受診の際には、本人が普段飲んでいる薬が全てわかるように、お薬手帳を必ず持参してください。薬の飲み合わせは非常に重要で、医師が新しい薬を処方する際の判断材料となります。また、発熱の原因が持病の悪化によるものである可能性も考えられます。例えば、糖尿病の持病がある人が感染症にかかると血糖コントロールが乱れやすくなりますし、心臓や腎臓に病気がある場合は、発熱が体に大きな負担をかけることもあります。高齢の親の発熱は、単なる風邪と軽視せず、背景にある様々なリスクを考慮し、慎重に対応することが何よりも大切です。
-
発熱で病院へ行く前に準備すべきことリスト
いざ発熱して病院へ行こうと決めた時、少し準備をしておくだけで、診察が非常にスムーズに進み、より的確な診断につながることがあります。体調が悪い中で大変かもしれませんが、できる範囲で情報を整理しておくことをお勧めします。まず最も重要なのが、症状の経過を医師に正確に伝えることです。そのために、簡単なメモを用意すると良いでしょう。いつから熱が出始めたのか、体温はどのように変化したのか、一日に何度か検温した記録があれば非常に役立ちます。例えば「昨日の夜から三十八度の熱があり、今朝は三十八度五分に上がった」というように、具体的な数字と時間を伝えることが大切です。次に、熱以外の症状についても思い出せる限り書き出しておきましょう。咳、喉の痛み、鼻水、頭痛、腹痛、下痢、関節の痛み、発疹など、どんな些細なことでも構いません。これらの付随する症状は、病気の原因を特定するための重要な手がかりとなります。また、現在服用している薬がある場合は、その情報を必ず持参してください。市販の風邪薬や解熱剤をすでに飲んだ場合は、その薬の名前と、いつ、どれくらいの量を飲んだのかも伝えましょう。薬の飲み合わせによっては、副作用が出たり、治療効果に影響したりすることがあるためです。普段からお薬手帳を活用している方は、それを忘れずに持っていくのが一番確実です。そして、基本的な持ち物として、健康保険証と診察券は絶対に忘れてはいけません。これらがないと、保険診療が受けられず、費用が全額自己負担になってしまう可能性があります。これらの準備を整えておくことで、医師は限られた診察時間の中で効率的に情報を得ることができ、結果としてあなた自身がより良い医療を受けることにつながるのです。
-
子供の熱で病院に行く目安と何科を選ぶか
小さなお子さんが熱を出すと、親としては非常に心配になるものです。すぐに病院へ連れて行くべきか、それとも家で様子を見るべきか、そして何科を受診すれば良いのか、判断に迷うことも多いでしょう。まず、子どもの発熱で受診する診療科は、原則として小児科です。小児科医は、子どもの病気全般の専門家であり、成長段階にある子どもの体の特性を熟知しています。大人と同じ感覚で内科などを受診させるのではなく、まずは小児科に相談するのが最も安全で確実な選択です。問題は、どのタイミングで受診するかという目安です。熱の高さだけではなく、子どもの全体的な状態を観察することが何よりも重要になります。例えば、熱が高くても、比較的機嫌が良く、水分もしっかりと摂れているようであれば、慌てて夜間救急に駆け込む必要はないかもしれません。翌日の日中に、かかりつけの小児科を受診すれば十分な場合が多いです。しかし、逆に注意が必要なサインもあります。ぐったりしていて活気がない、顔色が悪い、水分を全く受け付けない、おしっこの回数や量が極端に減っている、呼吸が速く苦しそう、けいれんを起こした、といった症状が見られる場合は、緊急性が高いと考えられます。このような場合は、すぐに医療機関を受診してください。夜間や休日であれば、地域の救急外来や休日夜間急患センターなどを利用しましょう。また、生後三ヶ月未満の赤ちゃんが三十八度以上の熱を出した場合も、重篤な感染症の可能性があるため、時間帯にかかわらず速やかに受診することが推奨されています。子どもの発熱は、親の冷静な観察が適切な対応につながります。熱の数字に一喜一憂するのではなく、お子さんの様子をしっかりと見守り、心配なサインを見逃さないように心がけることが大切です。