-
ぐるぐる回るめまいは耳鼻咽喉科へ
天井や壁がぐるぐると高速で回転する。立っていられず、吐き気や嘔吐を伴う。このような激しい回転性のめまいは、多くの人が経験するめまいの中でも特に強い不安を感じさせる症状です。しかし、その症状の激しさとは裏腹に、その原因の多くは耳の奥にある平衡感覚を司る器官の、比較的良性のトラブルであることがほとんどです。そして、このタイプのめまいを専門的に診断し治療するのが「耳鼻咽喉科」です。耳が原因で起こるめまいの代表格が「良性発作性頭位めまい症」です。これは、耳の奥の前庭という場所にある、炭酸カルシウムでできた耳石という小さな石が、何かの拍子で剥がれ落ち、三半規管の中に入り込んでしまうことで起こります。寝返りをうったり、頭を特定の方向に動かしたりした時に、この耳石がリンパの流れを乱し、数十秒から一分程度の激しい回転性めまいを引き起こすのです。耳鼻咽喉科では、特殊な眼鏡をかけて眼球の動き(眼振)を観察する検査などで、どの三半規管に耳石が入り込んでいるかを特定します。そして、頭をゆっくりと動かして、入り込んだ耳石を元の位置に戻す「頭位治療(エプリー法など)」を行うことで、その場で劇的に症状が改善することも少なくありません。また、回転性のめまいとともに、「耳鳴り」「難聴」「耳の閉塞感」といった聞こえの症状を伴う場合は、「メニエール病」の可能性があります。これは、内耳のリンパ液が増えすぎて水ぶくれの状態(内リンパ水腫)になることで起こる病気です。耳鼻咽喉科では、聴力検査などを行い、利尿薬や生活習慣の改善指導などを通じて、めまいの発作をコントロールする治療を行います。その他、風邪のウイルスなどが前庭神経に炎症を起こす「前庭神経炎」も、激しいめまいの原因となります。このように、特に回転性のめまいは耳との関連が非常に深いため、まずは耳の専門家である耳鼻咽喉科を受診し、正確な診断を受けることが、不安からの解放と症状の改善への最短ルートです。