小さなお子さんが熱を出すと、親としては非常に心配になるものです。すぐに病院へ連れて行くべきか、それとも家で様子を見るべきか、そして何科を受診すれば良いのか、判断に迷うことも多いでしょう。まず、子どもの発熱で受診する診療科は、原則として小児科です。小児科医は、子どもの病気全般の専門家であり、成長段階にある子どもの体の特性を熟知しています。大人と同じ感覚で内科などを受診させるのではなく、まずは小児科に相談するのが最も安全で確実な選択です。問題は、どのタイミングで受診するかという目安です。熱の高さだけではなく、子どもの全体的な状態を観察することが何よりも重要になります。例えば、熱が高くても、比較的機嫌が良く、水分もしっかりと摂れているようであれば、慌てて夜間救急に駆け込む必要はないかもしれません。翌日の日中に、かかりつけの小児科を受診すれば十分な場合が多いです。しかし、逆に注意が必要なサインもあります。ぐったりしていて活気がない、顔色が悪い、水分を全く受け付けない、おしっこの回数や量が極端に減っている、呼吸が速く苦しそう、けいれんを起こした、といった症状が見られる場合は、緊急性が高いと考えられます。このような場合は、すぐに医療機関を受診してください。夜間や休日であれば、地域の救急外来や休日夜間急患センターなどを利用しましょう。また、生後三ヶ月未満の赤ちゃんが三十八度以上の熱を出した場合も、重篤な感染症の可能性があるため、時間帯にかかわらず速やかに受診することが推奨されています。子どもの発熱は、親の冷静な観察が適切な対応につながります。熱の数字に一喜一憂するのではなく、お子さんの様子をしっかりと見守り、心配なサインを見逃さないように心がけることが大切です。