-
インソールや靴選び、かかとを守るための工夫
かかとの痛みの原因となる足底腱膜炎は、足裏にかかる過剰な負担や衝撃が、その大きな引き金となります。そのため、治療やセルフケアと並行して、日常的に履く「靴」を見直し、必要であれば「インソール(中敷き)」を活用することは、症状の改善と再発予防において、非常に重要な役割を果たします。まず、靴選びの基本的なポイントは、「クッション性」と「安定性」です。靴底が薄くて硬い靴、例えば、パンプスや革靴、あるいは底のすり減った古いスニーカーなどは、歩行時の地面からの衝撃を直接、かかとに伝えてしまい、足底腱膜に大きな負担をかけます。かかとの部分に、十分な厚みと衝撃吸収性のある素材が使われている、ランニングシューズやウォーキングシューズのような靴を選ぶのが理想的です。また、かかと部分がしっかりと固定され、歩行時にグラグラしない、安定性の高い靴を選ぶことも大切です。サンダルやかかとのないスリッパのような靴は、歩行が不安定になり、足裏の筋肉に余計な緊張を強いるため、避けるべきです。さらに、自分の足の形に合っていることも、もちろん重要です。つま先部分に、指を動かせる程度の適度な余裕があるか、足の甲の部分が、靴紐やベルトで適切にフィットさせられるか、といった点もチェックしましょう。そして、これらの適切な靴選びに加えて、さらに効果的なのが「インソール」の活用です。特に、土踏まずのアーチをしっかりと支えるタイプのインソールは、足底腱膜にかかる張力を和らげ、負担を分散させる効果があります。扁平足やハイアーチといった、足のアーチ構造に問題がある方には、特に有効です。市販されているインソールにも様々な種類がありますが、より高い効果を求めるのであれば、整形外科や義肢装具士のいる専門店で、自分の足に合わせて作る「オーダーメイドインソール」という選択肢もあります。足は、私たちの体を支える大切な土台です。その土台を守るために、日々の靴選びやインソールといった、足元の環境を整えることに、ぜひ意識を向けてみてください。それは、つらいかかとの痛みからの解放に繋がる、大きな一歩となるはずです。
-
蕁麻疹が出た時にやってはいけないこと
風邪の最中などに、突然、激しいかゆみを伴う蕁麻疹が現れた時、多くの人はパニックになり、つい、かゆみを和らげようとして、間違った対処をしてしまいがちです。しかし、良かれと思ってやったことが、かえって症状を悪化させてしまう危険性があります。蕁麻疹が出た時に、絶対にやってはいけないことをいくつか知っておきましょう。まず、最もやってはいけないのが、「患部を掻きむしる」ことです。かゆいからといって、爪を立てて力任せに掻いてしまうと、皮膚のバリア機能が破壊され、そこから細菌が侵入して二次感染を起こす「とびひ」の状態になったり、掻いた刺激で、さらにヒスタミンが放出され、かゆみと発疹の範囲が広がったりするという、悪循環に陥ってしまいます。かゆみが我慢できない時は、掻くのではなく、冷たいタオルや、タオルで包んだ保冷剤などを優しく当てて、「冷やす」ことで、かゆみの感覚を麻痺させるのが効果的です。次に、「体を温める」行為も、蕁麻疹を悪化させる大きな要因です。熱いお風呂に長時間浸かったり、お酒を飲んだり、あるいは辛いものを食べたりすると、血行が促進され、血管が拡張します。すると、皮膚の赤みや腫れ、そしてかゆみが、さらに増強されてしまいます。蕁麻疹が出ている時の入浴は、熱いお湯を避け、ぬるめのシャワーで、石鹸はよく泡立てて、優しく手で洗う程度に済ませるのが賢明です。体を洗う際に、ナイロンタオルなどでゴシゴシこするのも、皮膚への刺激となるため厳禁です。また、自己判断で、家にあった「かゆみ止めの市販薬」を安易に塗るのも注意が必要です。市販薬の中には、蕁麻疹には適さない成分が含まれているものや、かぶれ(接触皮膚炎)を引き起こす可能性があるものもあります。特に、ステロイドの塗り薬は、使い方を誤ると副作用のリスクもあるため、医師の診断と指示なしに使用するのは避けるべきです。蕁麻疹のつらい症状から一刻も早く解放されるためには、これらのNG行動を避け、できるだけ早く医療機関を受診し、抗ヒスタミン薬の内服など、適切な治療を受けることが、最も安全で確実な方法なのです。