-
風邪で蕁麻疹、私のつらかった一週間
それは、季節の変わり目で、少し肌寒い日が続いていた頃のことでした。最初は、喉の痛みと微熱から始まり、「ああ、また風邪をひいてしまったな」と、いつものことだと軽く考えていました。市販の総合感冒薬を飲み、早めに寝て、数日で熱も下がり、風邪は治りかけのように思えました。しかし、その矢先、私の体に異変が起きたのです。夜、お風呂から上がって体を拭いていると、太ももの内側に、蚊に刺されたような、赤くて少し盛り上がった発疹がいくつかできているのに気づきました。最初は、ダニか何かに刺されたのかと思いましたが、その発疹は、見る見るうちに、お腹や背中、腕へと広がっていき、それぞれがくっついて、地図のような大きな広がりを見せ始めました。そして、何よりも耐え難かったのが、その猛烈な「かゆみ」です。体の芯から湧き上がってくるような、いてもたってもいられないかゆみに襲われ、私は夜通し、体を掻きむしり続けました。翌朝、鏡に映った自分の姿を見て、愕然としました。全身がまだらに赤く腫れ上がり、まるで別人のようでした。風邪の残りの倦怠感と、蕁麻疹のかゆみと、そして寝不足で、心身ともに限界でした。私は、すぐに皮膚科クリニックへ駆け込みました。医師は、私の全身の発疹を診て、風邪をひいていた経緯を話すと、「風邪のウイルスに、免疫が過剰に反応してしまったんでしょうね。ウイルス性の蕁麻疹です」と説明してくれました。そして、かゆみを抑えるための抗ヒスタミン薬の内服薬と、炎症を抑えるステロイドの塗り薬を処方してくれました。薬を飲み始めると、あれほど猛威を振るっていたかゆみは、数時間で少しずつ和らいでいきました。完全に発疹が消えるまでには、1週間ほどかかりましたが、かゆみがコントロールできるだけで、精神的には天国と地獄ほどの差がありました。この経験を通じて、私は、風邪が単なる呼吸器の病気ではなく、全身の免疫システムを揺るがす、侮れない病気なのだということを、身をもって知りました。そして、つらい症状は我慢せず、速やかに専門医の助けを求めることの大切さを痛感したのです。
-
りんご病の子供、登園や登校はどうする?
お子さんがりんご病と診断された時、保護者の方が悩むのが、「いつまで学校や保育園を休ませれば良いのか」という問題でしょう。りんご病は伝染性の病気であるため、他の子供たちにうつしてしまわないか、心配になるのは当然のことです。しかし、りんご病の登園・登校に関する考え方は、インフルエンザなど他の感染症とは少し異なります。その鍵となるのが、りんご病の感染力のピークの時期です。前述したように、りんご病の感染力が最も強いのは、頬が赤くなる前の、軽い風邪のような症状が出ている時期です。そして、りんご病の最大の特徴である「頬の赤い発疹」が現れた時点では、もうほとんど他の人にうつす力はないと考えられています。このため、学校保健安全法においても、りんご病(伝染性紅斑)は、「第三種の感染症」の中の「その他の感染症」に分類されており、「通常、発疹期には感染力はないと考えられるので、全身状態が良ければ登校(園)可能であり、出席停止の必要はない」とされています。つまり、法律上は、一律に出席停止を義務付けられている病気ではないのです。頬が赤くなって、りんご病と診断された時点で、子供の熱も下がり、元気で食欲もあるのであれば、基本的には普段通りに登園・登校しても問題はない、というのが一般的な見解です。ただし、これはあくまで原則であり、実際の対応は、地域や各園・学校の方針によって異なる場合があります。また、発疹期であっても、まだ発熱や倦怠感などの全身症状が残っている場合は、無理をせず、自宅でゆっくりと休養させることが大切です。お子さんがりんご病と診断されたら、まずは、通っている保育園や学校にその旨を報告し、登園・登校の基準について確認するようにしましょう。その上で、医師の診断と、お子様の全身状態をよく観察し、最終的な判断をすることが重要です。発疹が出ていることで、周りの目が気になるということもあるかもしれませんが、病気の特性を正しく理解し、適切な対応を心がけてください。
-
首のしこり、病院へ行くまでの不安な日々
2ヶ月ほど前のことです。お風呂で体を洗っている時、ふと、右の首筋、耳の下あたりに、ビー玉くらいの大きさの、コリコリとしたしこりがあることに気づきました。痛みは全くありません。触ると、皮膚の下で少し動くような感じがします。「なんだろう、これ」。その日から、私の心は、重たい不安に支配されることになりました。すぐにスマートフォンで「首、しこり、痛みなし」と検索しました。画面に現れたのは、「リンパ節の腫れ」「粉瘤」「脂肪腫」といった、比較的安心できる言葉と共に、「悪性リンパ腫」「がんの転移」といった、恐ろしい言葉の数々でした。調べれば調べるほど、悪い可能性ばかりが頭をよぎり、夜も眠れない日が続きました。仕事中も、無意識に首のしこりを触っては、大きくなっていないか、硬くなっていないかと、一日中、そのことばかり考えていました。病院へ行かなければ、とは思うものの、「もし、がんだと宣告されたらどうしよう」という恐怖が、私の足を竦ませていました。しかし、このまま不安を抱え続けるのも限界でした。意を決して、私は近所の耳鼻咽喉科のクリニックを予約しました。診察の日、私は震える声で、しこりに気づいた経緯と、自分の不安な気持ちを医師に話しました。医師は、私の話を静かに聞いた後、丁寧に首を触診し、「おそらく、何かの炎症に反応した、リンパ節の腫れでしょうね。心配ないことが多いですよ」と、穏やかな声で言いました。そして、念のため、超音波(エコー)検査をして、しこりの内部の状態を詳しく見てくれることになりました。検査室で、首に冷たいゼリーを塗られ、エコーの機械を当てられる間、私の心臓は張り裂けそうなくらい、ドキドキしていました。数分後、再び診察室へ。医師は、エコーの画像を見せながら、「リンパ節の形もきれいですし、悪いものを疑うような所見はありません。おそらく、気づかないうちに、どこかにあった軽い炎症に反応したものでしょう。しばらく様子を見て、小さくならなければ、また来てください」と説明してくれました。その言葉を聞いた瞬間、全身の力が抜け、涙が出そうになったのを覚えています。この経験を通じて、私は、不確かな情報で一人で悩み続けることの辛さと、専門家の診断を受けることの大切さを、身をもって学びました。不安な時こそ、勇気を出して一歩を踏み出すことが、心の平穏を取り戻すための、唯一の道なのだと思います。