健康診断や生活習慣病予防の情報中心

医療
  • 高熱が続き何科に行くか迷った私の体験談

    医療

    あれは忘れもしない、数年前の冬のことでした。ある朝、目覚めると体に異様な重さを感じ、熱を測ると三十八度五分。ただの風邪だろうと高をくくり、近所の内科クリニックを受診しました。インフルエンザの検査は陰性で、風邪薬を処方されて帰宅したのです。しかし、薬を飲んでも一向に熱は下がりませんでした。それどころか、日を追うごとに体中の関節が痛み始め、食欲も全くなくなってしまったのです。三日経っても三十九度台の高熱が続く状況に、私は言いようのない不安に襲われました。再度同じ内科を訪れましたが、医師も首を傾げるばかり。これは普通の風邪ではないかもしれない、もっと大きな病院で詳しく調べてもらった方が良いと、総合病院への紹介状を書いてくれました。翌日、紹介された総合病院の総合診療科を訪れました。これまでの経緯を詳しく話し、血液検査やレントゲンなど、いくつかの検査を受けました。結果が出るまでの時間は、本当に生きた心地がしませんでした。検査の結果、私の病気は自己免疫疾患の一種であることが判明しました。すぐさま専門である膠原病内科での治療が始まり、適切な投薬治療のおかげで、長く続いた高熱と痛みは少しずつ和らいでいきました。この経験を通して私が痛感したのは、原因がはっきりしない体調不良の時に、どの診療科を選ぶかがいかに重要かということです。最初の内科クリニックの先生が迅速に総合病院を紹介してくれたこと、そして総合診療科の先生が的確に診断を下してくれたおかげで、私は正しい治療にたどり着くことができました。もし発熱が長引いたり、他に気になる症状があったりする時は、ためらわずに専門的な医療機関を頼ることの大切さを、身をもって学んだ出来事でした。

  • 危険なめまい!脳神経外科へ急ぐべき症状

    医療

    めまいは多くの場合、耳のトラブルが原因で起こる良性のものですが、中には脳梗塞や脳出血、脳腫瘍といった、命に関わる脳の病気が原因で引き起こされている「危険なめまい」も存在します。これらのめまいは、一刻も早い治療が必要となるため、その危険なサインを見逃さないことが何よりも重要です。もし、あなたのめまいがこれから挙げるような症状を伴う場合は、耳鼻咽喉科ではなく、直ちに「脳神経外科」や「神経内科」を受診するか、ためらわずに救急車を呼んでください。危険なめまいを見分けるための最も重要なポイントは、めまい以外の「神経症状」を伴っているかどうかです。脳は、体の運動機能や感覚、言語機能など、あらゆる司令塔の役割を担っています。そのため、脳に異常が起きると、めまいだけでなく、他の神経系の働きにも異常が生じるのです。具体的には、以下のような症状に注意してください。まず、「突然の激しい頭痛」です。特に、これまで経験したことのないような、後頭部をバットで殴られたような激しい頭痛とめまいが同時に起きた場合は、くも膜下出血の可能性があります。次に、「手足の麻痺やしびれ」です。片方の手足に力が入らない、物がうまく持てない、あるいはジンジンとしびれるといった症状は、脳梗塞や脳出血の典型的なサインです。また、「ろれつが回らない、言葉が出にくい」といった言語障害や、「物が二重に見える(複視)」「視野の一部が欠ける」といった視覚の異常も、脳の異常を示唆しています。「まっすぐ歩けない、ふらついて倒れてしまう」といった、明らかな歩行障害も危険な兆候です。これらの神経症状は、めまいの原因が小脳や脳幹といった、生命維持に重要な部分で起きていることを示しています。耳が原因のめまいでは、吐き気はあっても、このような麻痺や言語障害が起こることはありません。めまいを感じたら、まずは冷静に自分の体を観察し、これらの危険なサインがないかを確認すること。それが、万が一の事態から自分の命を守るための、最も大切な行動です。

  • 立ちくらみやフワフワするめまいは内科へ

    医療

    立ち上がった瞬間に、目の前が暗くなるような、あるいは血の気が引くようなクラッとした感覚。あるいは、地面が揺れているような、雲の上を歩いているような、フワフワとした浮遊感。このようなタイプのめまいは、耳や脳のトラブルではなく、血圧の変動や貧血、不整脈といった、全身性の内科的な病気が原因で起こっている可能性があります。この場合、相談すべきは「内科」や「循環器内科」です。立ちくらみの正式名称は「起立性低血圧」です。横になったり座ったりしている状態から急に立ち上がると、重力によって血液が下半身に移動します。健康な人であれば、自律神経がすぐに働き、血管を収縮させて脳への血流を維持しますが、この調節機能がうまく働かないと、一時的に脳が血流不足になり、立ちくらみを起こすのです。脱水や疲労、あるいは服用している薬の副作用などが原因となることもあります。内科では、血圧の測定や生活習慣の聞き取りを通じて、原因を探ってくれます。また、フワフワとした浮動性のめまいが持続する場合に、まず疑われるのが「貧血」です。血液中の赤血球やヘモグロビンが減少すると、全身の組織に十分な酸素を運ぶことができなくなります。脳も酸素不足に陥るため、めまいやだるさ、動悸、息切れといった症状が現れるのです。これは、簡単な血液検査で診断がつきます。さらに、心臓のリズムが乱れる「不整脈」も、めまいの重要な原因です。脈が速すぎたり、遅すぎたり、あるいは一時的に止まったりすると、心臓から脳へ送り出される血液量が不安定になり、めまいや失神を引き起こすことがあります。循環器内科では、心電図や二十四時間ホルター心電図といった検査で、心臓のリズムに異常がないかを詳しく調べます。このように、特に回転性のめまいではない、立ちくらみや浮動性のめまいは、全身の状態を映し出す鏡のようなものです。まずはかかりつけの内科医に相談し、血液検査や血圧測定といった基本的なチェックを受けることが、原因の特定に繋がります。

  • 子供のインフルエンザ、小児科へ急ぐべき理由

    医療

    お子様が、ぐったりとして顔を真っ赤にし、高い熱を出している。そんな時、親としては心配でたまらないものです。特に、冬の流行シーズンであれば、インフルエンザの可能性が頭をよぎるでしょう。大人の場合は内科が主な受診先となりますが、子供のインフルエンザが疑われる場合は、迷わず「小児科」を受診してください。子供の体を専門とする小児科医に診てもらうことが、最も安全で確実な選択です。その理由はいくつかあります。第一に、小児科医は「子供の体の特性を熟知している」専門家だからです。子供は、大人に比べて体の抵抗力が弱く、高熱によって体力を消耗しやすいため、脱水症状に陥りやすいという特徴があります。また、インフルエンザの合併症として、中耳炎や気管支炎、肺炎などを引き起こしやすいのも、子供ならではのリスクです。小児科医は、こうした子供特有の症状や合併症のサインを注意深く観察し、的確な診断と管理を行ってくれます。第二に、最も重要なのが「インフルエンザ脳症」のリスクへの対応です。インフルエンザ脳症は、主に乳幼児に起こる、極めて重篤な合併症です。意識障害やけいれん、異常な言動といった症状が急速に進行し、命に関わったり、重い後遺症が残ったりすることがあります。小児科医は、このインフルエンザ脳症の初期症状を熟知しており、万が一、その兆候が見られた場合に、迅速に高度な医療が受けられる専門機関へと繋ぐ、重要な役割を担っています。第三に、「薬の処方」における専門性です。抗インフルエンザ薬や解熱鎮痛薬は、子供の年齢や体重に応じて、使用できる種類や量が厳密に定められています。特に、一部の解熱鎮痛薬(ジクロフェナクナトリウムやメフェナム酸など)は、インフルエンザ脳症との関連が指摘されており、子供のインフルエンザでは原則として使用されません。小児科医は、こうした薬剤に関する専門知識に基づき、子供にとって最も安全な薬を、適切な用量で処方してくれます。高熱でぐったりしているお子様の姿を見るのは辛いですが、慌てずに、まずはかかりつけの小児科に連絡し、指示を仰ぐことが大切です。

  • インフルエンザの検査、発症後いつ受けるべき?

    医療

    インフルエンザが疑われる症状で医療機関を受診すると、多くの場合、「迅速抗原検査」が行われます。これは、鼻や喉の奥から採取した粘液を使って、インフルエンザウイルスの存在を調べる検査です。しかし、この検査は、受けるタイミングを間違えると、本当は感染しているのに、結果が「陰性」と出てしまう(偽陰性)ことがあります。適切な診断と治療のために、検査を受けるべき最適なタイミングを知っておくことが重要です。インフルエンザの迅速抗原検査は、検体の中に、ある一定量以上のウイルスが含まれていないと、陽性反応が出ません。インフルエンザウイルスは、発症後、体内で急速に増殖していきます。そのため、熱が出始めてすぐ、まだ体内のウイルス量が少ない段階で検査を受けても、キットがウイルスを検知できず、陰性と判定されてしまうことがあるのです。一般的に、検査で陽性反応が出やすくなるのは、発熱などの症状が現れてから「12時間以上経過」してからとされています。そして、ウイルス量がピークに達するのは、発症後24〜72時間頃です。したがって、検査を受ける最も適切なタイミングは、「発症後12時間から48時間以内」と言えるでしょう。この時間帯に受診すれば、高い確率で正確な診断が期待でき、かつ、抗インフルエンザ薬の効果が最も高いとされる「発症後48時間以内」の治療開始にも、十分に間に合います。逆に、あまり早く受診しすぎると、たとえインフルエンザであっても、検査結果が陰性となり、「インフルエンザではないでしょう」と診断され、抗ウイルス薬が処方されないまま帰宅することになりかねません。そして、翌日になっても症状が改善せず、再び受診して、ようやく陽性と診断される、という二度手間になってしまうこともあります。もちろん、高熱でぐったりしている、呼吸が苦しいなど、症状が非常に重い場合は、この限りではありません。時間を待たずに、すぐに医療機関を受診してください。しかし、比較的状態が安定しているのであれば、慌てて夜間の救急外来に駆け込むよりも、一晩様子を見て、翌日の日中に、かかりつけの内科や小児科を受診する方が、より確実な診断に繋がることが多いのです。

  • しこりで病院へ、どんな検査をするの?

    医療

    体にできたしこりで、意を決して病院を受診した際、「一体、どんな検査をされるのだろう」と、不安に感じる方は少なくないでしょう。しかし、いきなり痛い検査や大掛かりな検査をされるわけではありません。通常、診断は、段階を踏んで、丁寧に進められます。その一般的な流れを知っておくことで、少しでも安心して診察に臨むことができるはずです。まず、診察室で最初に行われるのが、「問診」と「視診・触診」です。医師は、しこりにいつ気づいたか、大きさの変化はあるか、痛みなどの他の症状はあるか、といったことを詳しく聞き取ります。そして、しこりのある場所を直接見て(視診)、指で触って(触診)、その大きさ、硬さ、動き(可動性)、表面の性状、熱感の有無などを、専門家の手で慎重に確認します。この診察だけで、ある程度の見当がつくことも少なくありません。次に、しこりの内部の状態を、より客観的に評価するために行われるのが、「画像検査」です。最も手軽で、体に負担なく行えるのが、「超音波(エコー)検査」です。これは、しこりに超音波を当て、その反響を画像化する検査で、しこりが液体で満たされた「のう胞」なのか、細胞の塊である「固形腫瘍」なのかを区別したり、大きさや形を正確に測定したりすることができます。乳房や甲状腺、皮下のしこりの検査で、広く用いられます。しこりが体の深いところにある場合や、周囲の臓器との関係を詳しく知りたい場合には、「CT検査」や「MRI検査」が行われることもあります。これらは、体を輪切りにしたような詳細な断層画像を撮影する検査で、より多くの情報を得ることができます。そして、これらの画像検査の結果、悪性の可能性が否定できないと判断された場合に行われるのが、確定診断のための「生検(組織診)」です。これは、しこりに細い針を刺したり、あるいは一部を小さく切開したりして、しこりの組織の一部を採取し、それを顕微鏡で詳しく調べる「病理検査」に提出するというものです。この病理検査によって、初めて、そのしこりが良性なのか悪性なのか、そして悪性であればどのような種類のがん細胞なのか、という最終的な診断が確定します。このように、しこりの診断は、丁寧なステップを踏んで進められます。不安なことは、その都度、医師に質問しながら、一緒に病気の正体を突き止めていきましょう。

  • 風邪と蕁麻疹で病院へ、何科を受診する?

    医療

    風邪の症状と、全身に広がるかゆい蕁麻疹。この二つの症状が同時に現れた時、多くの人が「内科と皮膚科、どちらへ行けば良いのだろう」と、診療科選びに迷ってしまうことでしょう。どちらの科でも対応は可能ですが、それぞれの特徴を理解し、自分の症状の重さや、最もつらい症状は何かによって、適切な選択をすることが大切です。まず、発熱や喉の痛み、咳、全身の倦怠感といった、風邪の症状そのものが非常につらく、体全体が弱っている場合は、「内科」を受診するのが良いでしょう。内科医は、全身の状態を総合的に診る専門家です。蕁麻疹の原因が、風邪ウイルスによる免疫の乱れなのか、あるいは服用した薬による薬疹なのかを、問診や診察を通じて判断し、風邪の治療と蕁麻疹の治療を並行して行ってくれます。蕁麻疹に対しては、かゆみを抑えるための抗ヒスタミン薬の内服薬などを処方してくれるでしょう。かかりつけの内科医であれば、あなたの既往歴やアレルギー歴も把握しているため、より安心して相談できます。一方で、風邪の症状は比較的軽いものの、蕁麻疹のかゆみが非常に強い、あるいは皮膚の腫れがひどくて、とにかくこの皮膚症状を何とかしたい、という場合は、「皮膚科」が第一選択となります。皮膚科は、皮膚の病気のスペシャリストです。蕁麻疹の診断と治療において、最も専門性が高い診療科と言えます。様々な種類の抗ヒスタミン薬の中から、あなたの症状に最も合ったものを選択してくれたり、必要であれば、ステロイドの塗り薬を処方して、局所の炎症を抑えたりすることもあります。特に、蕁麻疹の原因が、特定の食べ物や、薬など、アレルギー性の要因が強く疑われる場合には、皮膚科でアレルギー検査(血液検査など)を行い、原因物質を特定することも可能です。結論として、全身の症状が主体であれば「内科」、皮膚の症状が主体であれば「皮膚科」と考えるのが、一つの目安となります。もし、どちらか一方を受診して、症状が改善しない場合や、別の側面の治療が必要と判断された場合には、科をまたいで紹介してもらえることもあります。まずは、通いやすい方の診療科に相談してみることから始めましょう。

  • 首のしこり、考えられる原因と診療科

    医療

    首は、リンパ節や甲状腺、唾液腺といった、様々な重要な器官が集中している場所です。そのため、「首のしこり」と一言で言っても、その原因は非常に多岐にわたります。どの場所に、どのような性質のしこりができているかによって、考えられる病気も、そして受診すべき診療科も異なってきます。首のしこりで、まず相談すべき診療科として最も一般的なのが、「耳鼻咽喉科」です。耳鼻咽喉科は、その名の通り、耳、鼻、そして喉(咽頭・喉頭)を含む、首から上の領域(頭頸部)の病気を専門とします。首のしこりの原因として最も多いのが、風邪などの感染症に伴う「リンパ節の腫れ(リンパ節炎)」です。リンパ節は、体内に侵入した細菌やウイルスと戦う免疫器官であり、炎症が起こると腫れて、しこりのように感じられることがあります。また、耳の下や顎の下にできたしこりは、「唾液腺」の腫瘍や、唾石症といった病気の可能性も考えられます。耳鼻咽喉科では、ファイバースコープで鼻や喉の奥を観察したり、超音波検査でしこりの性状を調べたりして、これらの病気の診断を行います。次に、喉仏の下あたり、首の前面にしこりを感じる場合は、「甲状腺」の病気が疑われます。甲状腺の腫瘍(良性・悪性)や、バセドウ病、橋本病といった甲状腺機能の異常に伴って、甲状腺全体が腫れることもあります。このような場合は、耳鼻咽喉科でも診察は可能ですが、より専門的な診療科として「内分泌内科(代謝内科)」が挙げられます。血液検査で甲状腺ホルモンの値を測定し、専門的な治療を行います。さらに、皮膚のすぐ下にできた、動くしこりの場合は、粉瘤(アテローム)などの皮下腫瘍の可能性があり、この場合は「皮膚科」や「形成外科」が専門となります。このように、首のしこりは原因が様々で、鑑別が難しいケースも少なくありません。もし、どこを受診すれば良いか迷った場合は、まずはカバー範囲の広い耳鼻咽喉科に相談してみるのが、適切な診断への近道となるでしょう。

  • インフルエンザの予防接種、どこで受けられる?

    医療

    インフルエンザの最も効果的な予防法は、流行が始まる前に「予防接種(ワクチン接種)」を受けることです。予防接種には、感染を完全に防ぐ効果はありませんが、もし感染してしまっても、発症する可能性を減らしたり、発症した場合の症状が重くなるのを防いだりする、非常に重要な効果が期待できます。特に、高齢者や、呼吸器・心臓などに持病のある方、そして乳幼児にとっては、重症化予防という点で、その意義は非常に大きいと言えます。では、このインフルエンザの予防接種は、どこで、何科で受けることができるのでしょうか。インフルエンザの予防接種は、多くの医療機関で受けることが可能です。最も一般的な接種場所は、やはり、かかりつけの「内科」や「小児科」のクリニックでしょう。毎年、秋になると(通常は10月頃から)、多くのクリニックで予防接種の予約受付が始まります。かかりつけ医であれば、あなたの健康状態をよく理解してくれているため、接種前の問診などもスムーズで、安心して受けることができます。また、子供の場合は、他の予防接種との同時接種の相談などもできるため、小児科で受けるのが基本となります。内科や小児科以外でも、多くの診療科で予防接種を実施しています。例えば、「皮膚科」や「耳鼻咽喉科」、「婦人科」といった、普段から通院しているクリニックで、かかりつけの患者さんを対象に接種を行っている場合もあります。わざわざ他の病院へ行かなくても、いつもの診察のついでに接種できることもあるので、一度、問い合わせてみると良いでしょう。近年では、企業によっては、会社の診療所や、提携する医療機関による「職域接種」として、勤務先で予防接種を受けられる機会も増えています。また、自治体によっては、保健所や特設会場での「集団接種」を実施している場合もあります。特に、高齢者を対象とした定期接種では、こうした集団接種が利用されることが多いです。インフルエンザのワクチンは、接種してから効果が現れるまでに約2週間かかり、その効果は約5ヶ月間持続するとされています。日本のインフルエンザの流行が、例年12月から3月頃にピークを迎えることを考えると、12月中旬頃までには、接種を済ませておくのが理想的です。

  • 足の付け根や脇の下のしこりは何科へ?

    医療

    足の付け根(鼠径部)や、脇の下といった場所は、普段あまり意識しない部分ですが、ある日、シャワーを浴びている時などに、コリコリとしたしこりに気づき、不安になることがあります。これらの場所にできるしこりの原因として、最も考えられるのが「リンパ節の腫れ」です。私たちの体には、全身に網の目のようにリンパ管が張り巡らされており、その所々に関所のような役割を果たす「リンパ節」が存在します。リンパ節は、体内に侵入した細菌やウイルス、あるいはがん細胞などをせき止め、処理する免疫器官です。足の付け根や脇の下は、特に多くのリンパ節が集まっている場所なのです。例えば、足に怪我をしたり、水虫になったりすると、そこから侵入した細菌と戦うために、近くの足の付け根のリンパ節が反応して腫れることがあります。同様に、手の指に怪我をしたり、虫歯や歯周病があったりすると、脇の下や首のリンパ節が腫れることがあります。このように、何らかの感染症や炎症に反応して起こるリンパ節の腫れは「反応性リンパ節炎」と呼ばれ、通常は原因となっている炎症が治まれば、自然に元の大きさに戻っていきます。この場合、まずは原因となっている感染症を治療することが先決となるため、かかりつけの「内科」や、怪我であれば「外科・整形外科」、歯の問題であれば「歯科」などを受診することになります。しかし、リンパ節の腫れの中には、注意が必要なものもあります。数週間経っても腫れが引かない、しこりがだんだん大きくなる、複数個がくっついて硬い塊になっている、発熱や体重減少、寝汗といった全身の症状を伴う、といった場合は、悪性リンパ腫や、他のがんのリンパ節転移といった、悪性の病気の可能性も考えなければなりません。このような、原因がはっきりしないリンパ節の腫れに気づいた場合、まずは全身の状態を総合的に診てくれる「内科」や「総合診療科」を受診するのが適切です。血液検査や画像検査などを行い、腫れの原因を調べ、必要に応じて、血液内科などの専門医へと繋いでくれます。

高熱が続き何科に行くか迷った私の体験談

医療

熱と他の症状で考える病院の選び方とは

知識

めまいを感じたら何科を受診すべきか

知識

危険なめまい!脳神経外科へ急ぐべき症状

医療

立ちくらみやフワフワするめまいは内科へ

医療

子供のインフルエンザ、小児科へ急ぐべき理由

医療

インフルエンザの検査、発症後いつ受けるべき?

医療

しこりで病院へ、どんな検査をするの?

医療

風邪と蕁麻疹で病院へ、何科を受診する?

医療

熱中症で吐き気と頻尿、私の失敗談

生活

首のしこり、考えられる原因と診療科

医療

かかとが痛い時の正しいセルフケア

知識

インフルエンザの予防接種、どこで受けられる?

医療

足の付け根や脇の下のしこりは何科へ?

医療

かかとの痛み、整形外科ではどんな治療をする?

医療

声が出ない!まず何科へ相談すべきか

医療

トイレの回数でわかる?熱中症の危険度セルフチェック

知識

風邪で蕁麻疹?大人が注意すべき体のサイン

医療

家庭内でりんご病がうつるのを防ぐには

医療

声が出ない原因、最も多いのは急性声帯炎

医療

熱中症対策、正しい水分補給の方法

知識

声の酷使が原因?声帯ポリープと声帯結節

医療

歩くと痛いかかと、私が足底腱膜炎を克服した話

生活

大人がりんご病にうつるとどうなる?

医療

りんご病と診断された、私の関節痛体験

生活

足底腱膜炎とは?歩き始めの痛みの正体

医療

かかとの痛み、足底腱膜炎以外の原因

医療

インフルエンザ?それともコロナ?発熱時の受診先

医療

りんご病に治療薬はある?家庭でのケア

生活

風邪で蕁麻疹、そのアレルギーの仕組み

医療

注意!危険なしこりのサインとは

医療

熱中症と頻尿、自律神経の乱れも一因

医療

りんご病が最も人にうつりやすい時期

医療

高齢者の頻尿と熱中症のリスク

医療

インフルエンザかも?まず何科へ行けばいい?

医療

朝の一歩が痛い!かかとを守るための生活習慣

生活

その蕁麻疹、風邪薬が原因かも

医療

休日や夜間にインフルエンザを発症したら

知識

妊娠中にりんご病がうつると危険?

医療

熱中症なのにトイレが近い、その理由とは

医療

乳房のしこりは乳腺外科へ

医療

蕁麻疹が出た!病院ではどんな治療をする?

医療

インソールや靴選び、かかとを守るための工夫

知識

体のしこり、まず何科へ相談すべきか

医療

風邪で蕁麻疹、私のつらかった一週間

生活

皮膚の下のコロコロしたしこりの正体

医療

インフルエンザと診断、私が内科で受けた治療

医療

トイレが近いのは隠れ脱水のサインかも

医療

インフルエンザ後の長引く咳、何科に相談?

医療

かかとが痛い!その原因とまず行くべき診療科

医療

りんご病の子供、登園や登校はどうする?

生活

蕁麻疹が出た時にやってはいけないこと

知識

大人の蕁麻疹、考えられる風邪以外の原因

医療

首のしこり、病院へ行くまでの不安な日々

生活

こんな頻尿は要注意、病院へ行くべきサイン

医療

Hello world!

未分類