健康診断や生活習慣病予防の情報中心

医療
  • 風邪と蕁麻疹で病院へ、何科を受診する?

    医療

    風邪の症状と、全身に広がるかゆい蕁麻疹。この二つの症状が同時に現れた時、多くの人が「内科と皮膚科、どちらへ行けば良いのだろう」と、診療科選びに迷ってしまうことでしょう。どちらの科でも対応は可能ですが、それぞれの特徴を理解し、自分の症状の重さや、最もつらい症状は何かによって、適切な選択をすることが大切です。まず、発熱や喉の痛み、咳、全身の倦怠感といった、風邪の症状そのものが非常につらく、体全体が弱っている場合は、「内科」を受診するのが良いでしょう。内科医は、全身の状態を総合的に診る専門家です。蕁麻疹の原因が、風邪ウイルスによる免疫の乱れなのか、あるいは服用した薬による薬疹なのかを、問診や診察を通じて判断し、風邪の治療と蕁麻疹の治療を並行して行ってくれます。蕁麻疹に対しては、かゆみを抑えるための抗ヒスタミン薬の内服薬などを処方してくれるでしょう。かかりつけの内科医であれば、あなたの既往歴やアレルギー歴も把握しているため、より安心して相談できます。一方で、風邪の症状は比較的軽いものの、蕁麻疹のかゆみが非常に強い、あるいは皮膚の腫れがひどくて、とにかくこの皮膚症状を何とかしたい、という場合は、「皮膚科」が第一選択となります。皮膚科は、皮膚の病気のスペシャリストです。蕁麻疹の診断と治療において、最も専門性が高い診療科と言えます。様々な種類の抗ヒスタミン薬の中から、あなたの症状に最も合ったものを選択してくれたり、必要であれば、ステロイドの塗り薬を処方して、局所の炎症を抑えたりすることもあります。特に、蕁麻疹の原因が、特定の食べ物や、薬など、アレルギー性の要因が強く疑われる場合には、皮膚科でアレルギー検査(血液検査など)を行い、原因物質を特定することも可能です。結論として、全身の症状が主体であれば「内科」、皮膚の症状が主体であれば「皮膚科」と考えるのが、一つの目安となります。もし、どちらか一方を受診して、症状が改善しない場合や、別の側面の治療が必要と判断された場合には、科をまたいで紹介してもらえることもあります。まずは、通いやすい方の診療科に相談してみることから始めましょう。

  • 首のしこり、考えられる原因と診療科

    医療

    首は、リンパ節や甲状腺、唾液腺といった、様々な重要な器官が集中している場所です。そのため、「首のしこり」と一言で言っても、その原因は非常に多岐にわたります。どの場所に、どのような性質のしこりができているかによって、考えられる病気も、そして受診すべき診療科も異なってきます。首のしこりで、まず相談すべき診療科として最も一般的なのが、「耳鼻咽喉科」です。耳鼻咽喉科は、その名の通り、耳、鼻、そして喉(咽頭・喉頭)を含む、首から上の領域(頭頸部)の病気を専門とします。首のしこりの原因として最も多いのが、風邪などの感染症に伴う「リンパ節の腫れ(リンパ節炎)」です。リンパ節は、体内に侵入した細菌やウイルスと戦う免疫器官であり、炎症が起こると腫れて、しこりのように感じられることがあります。また、耳の下や顎の下にできたしこりは、「唾液腺」の腫瘍や、唾石症といった病気の可能性も考えられます。耳鼻咽喉科では、ファイバースコープで鼻や喉の奥を観察したり、超音波検査でしこりの性状を調べたりして、これらの病気の診断を行います。次に、喉仏の下あたり、首の前面にしこりを感じる場合は、「甲状腺」の病気が疑われます。甲状腺の腫瘍(良性・悪性)や、バセドウ病、橋本病といった甲状腺機能の異常に伴って、甲状腺全体が腫れることもあります。このような場合は、耳鼻咽喉科でも診察は可能ですが、より専門的な診療科として「内分泌内科(代謝内科)」が挙げられます。血液検査で甲状腺ホルモンの値を測定し、専門的な治療を行います。さらに、皮膚のすぐ下にできた、動くしこりの場合は、粉瘤(アテローム)などの皮下腫瘍の可能性があり、この場合は「皮膚科」や「形成外科」が専門となります。このように、首のしこりは原因が様々で、鑑別が難しいケースも少なくありません。もし、どこを受診すれば良いか迷った場合は、まずはカバー範囲の広い耳鼻咽喉科に相談してみるのが、適切な診断への近道となるでしょう。

  • インフルエンザの予防接種、どこで受けられる?

    医療

    インフルエンザの最も効果的な予防法は、流行が始まる前に「予防接種(ワクチン接種)」を受けることです。予防接種には、感染を完全に防ぐ効果はありませんが、もし感染してしまっても、発症する可能性を減らしたり、発症した場合の症状が重くなるのを防いだりする、非常に重要な効果が期待できます。特に、高齢者や、呼吸器・心臓などに持病のある方、そして乳幼児にとっては、重症化予防という点で、その意義は非常に大きいと言えます。では、このインフルエンザの予防接種は、どこで、何科で受けることができるのでしょうか。インフルエンザの予防接種は、多くの医療機関で受けることが可能です。最も一般的な接種場所は、やはり、かかりつけの「内科」や「小児科」のクリニックでしょう。毎年、秋になると(通常は10月頃から)、多くのクリニックで予防接種の予約受付が始まります。かかりつけ医であれば、あなたの健康状態をよく理解してくれているため、接種前の問診などもスムーズで、安心して受けることができます。また、子供の場合は、他の予防接種との同時接種の相談などもできるため、小児科で受けるのが基本となります。内科や小児科以外でも、多くの診療科で予防接種を実施しています。例えば、「皮膚科」や「耳鼻咽喉科」、「婦人科」といった、普段から通院しているクリニックで、かかりつけの患者さんを対象に接種を行っている場合もあります。わざわざ他の病院へ行かなくても、いつもの診察のついでに接種できることもあるので、一度、問い合わせてみると良いでしょう。近年では、企業によっては、会社の診療所や、提携する医療機関による「職域接種」として、勤務先で予防接種を受けられる機会も増えています。また、自治体によっては、保健所や特設会場での「集団接種」を実施している場合もあります。特に、高齢者を対象とした定期接種では、こうした集団接種が利用されることが多いです。インフルエンザのワクチンは、接種してから効果が現れるまでに約2週間かかり、その効果は約5ヶ月間持続するとされています。日本のインフルエンザの流行が、例年12月から3月頃にピークを迎えることを考えると、12月中旬頃までには、接種を済ませておくのが理想的です。

  • 足の付け根や脇の下のしこりは何科へ?

    医療

    足の付け根(鼠径部)や、脇の下といった場所は、普段あまり意識しない部分ですが、ある日、シャワーを浴びている時などに、コリコリとしたしこりに気づき、不安になることがあります。これらの場所にできるしこりの原因として、最も考えられるのが「リンパ節の腫れ」です。私たちの体には、全身に網の目のようにリンパ管が張り巡らされており、その所々に関所のような役割を果たす「リンパ節」が存在します。リンパ節は、体内に侵入した細菌やウイルス、あるいはがん細胞などをせき止め、処理する免疫器官です。足の付け根や脇の下は、特に多くのリンパ節が集まっている場所なのです。例えば、足に怪我をしたり、水虫になったりすると、そこから侵入した細菌と戦うために、近くの足の付け根のリンパ節が反応して腫れることがあります。同様に、手の指に怪我をしたり、虫歯や歯周病があったりすると、脇の下や首のリンパ節が腫れることがあります。このように、何らかの感染症や炎症に反応して起こるリンパ節の腫れは「反応性リンパ節炎」と呼ばれ、通常は原因となっている炎症が治まれば、自然に元の大きさに戻っていきます。この場合、まずは原因となっている感染症を治療することが先決となるため、かかりつけの「内科」や、怪我であれば「外科・整形外科」、歯の問題であれば「歯科」などを受診することになります。しかし、リンパ節の腫れの中には、注意が必要なものもあります。数週間経っても腫れが引かない、しこりがだんだん大きくなる、複数個がくっついて硬い塊になっている、発熱や体重減少、寝汗といった全身の症状を伴う、といった場合は、悪性リンパ腫や、他のがんのリンパ節転移といった、悪性の病気の可能性も考えなければなりません。このような、原因がはっきりしないリンパ節の腫れに気づいた場合、まずは全身の状態を総合的に診てくれる「内科」や「総合診療科」を受診するのが適切です。血液検査や画像検査などを行い、腫れの原因を調べ、必要に応じて、血液内科などの専門医へと繋いでくれます。

  • かかとの痛み、整形外科ではどんな治療をする?

    医療

    歩くと痛いかかとの症状で、整形外科を受診した場合、一体、どのような治療が行われるのでしょうか。足底腱膜炎などの、かかとの痛みの治療は、多くの場合、手術を必要としない「保存療法」が中心となります。その目的は、炎症を抑えて痛みを和らげること、そして、原因となっている足底腱膜への負担を取り除くことです。まず、痛みが強い急性期には、「薬物療法」が行われます。炎症と痛みを抑えるために、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の飲み薬や、湿布、塗り薬などが処方されます。これにより、つらい痛みをコントロールし、日常生活の支障を軽減します。次に、治療の基本となるのが、「理学療法」です。これには、様々なアプローチが含まれます。理学療法士の指導のもと、硬くなってしまった足底腱膜や、ふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)を効果的に伸ばすための「ストレッチング指導」が行われます。これは、治療の根幹をなす、非常に重要な要素です。また、物理療法として、超音波を患部に当てて血行を促進し、組織の修復を早める「超音波療法」や、電気刺激による治療が行われることもあります。さらに、歩行時の衝撃を和らげ、足のアーチをサポートするための「装具療法」も、有効な治療法の一つです。前述したような、患者さん一人ひとりの足に合わせた「インソール(足底挿板)」を作成したり、睡眠中に足首を固定して、足底腱膜が縮こまるのを防ぐ「ナイトスプリント」という装具を用いたりすることがあります。これらの保存療法を数ヶ月間、根気よく続けても、症状がなかなか改善しない、非常に頑固な痛みの場合には、より進んだ治療が検討されます。その一つが、「ステロイド注射」です。痛みが最も強い部分に、局所麻酔薬とステロイド薬を注射することで、強力に炎症を抑える方法ですが、腱を脆くするリスクもあるため、頻繁には行われません。そして、最近注目されているのが、「体外衝撃波治療(ESWT)」です。これは、患部に特殊な衝撃波を照射することで、痛みを伝える神経を変性させ、組織の修復を促すという、新しい治療法です。保存療法で改善しない難治性の足底腱膜炎に対して、良好な治療成績が報告されています。このように、整形外科での治療は、多角的なアプローチで、患者さんの痛みの軽減と、根本的な原因の解決を目指していきます。

  • 声が出ない!まず何科へ相談すべきか

    医療

    朝、目が覚めたら、声が全く出ない。あるいは、話そうとしても、かすれた空気の音しか出てこない。このような「声が出ない」という症状(失声)は、日常生活や仕事に大きな支障をきたす、非常につらく、そして不安なものです。風邪が原因だろうと自己判断してしまいがちですが、その背景には、様々な病気が隠れている可能性もあります。いざ、この症状で病院へ行こうと考えた時、多くの人が「何科を受診すれば良いのだろう」と迷うことでしょう。このような、声に関するトラブルを専門的に診療する中心的な科は、「耳鼻咽喉科」です。耳鼻咽喉科は、その名の通り、耳、鼻、そして声を作り出す重要な器官である喉(咽頭・喉頭)の病気を専門とするエキスパートです。声が出なくなる原因の多くは、声帯に何らかの異常が起きていることによるものです。耳鼻咽喉科では、「喉頭ファイバースコープ」という、鼻から挿入する細いカメラを使って、喉の奥にある声帯の状態を直接、詳細に観察することができます。声帯が赤く腫れていないか、ポリープや結節といった「できもの」はないか、声帯の動き(麻痺)に異常はないか、といったことを正確に診断できるのです。これは、一般的な内科の診察では難しい、耳鼻咽喉科ならではの専門的な診察です。声が出なくなる最も一般的な原因は、風邪のウイルスなどによる急性の炎症である「急性声帯炎」ですが、他にも、声の使いすぎによる声帯ポリープや声帯結節、あるいは反回神経麻痺という神経の病気、さらには喉頭がんといった、重篤な病気が原因である可能性もゼロではありません。これらの病気を正確に鑑別し、適切な治療方針を立てるためには、まず、声帯の状態を直接見ることができる耳鼻咽-科を受診することが、最も確実で安心な第一歩と言えるでしょう。自己判断で様子を見たり、間違ったケアをしたりせず、まずは声の専門家である耳鼻咽喉科医に相談してください。

  • 風邪で蕁麻疹?大人が注意すべき体のサイン

    医療

    熱っぽくて体もだるい、喉も痛い。典型的な風邪の症状に悩まされている最中、あるいは治りかけの頃に、突然、体中に蚊に刺されたような、赤くて盛り上がった発疹が現れ、強いかゆみに襲われる。このような経験はありませんか。風邪という呼吸器の症状と、蕁麻疹(じんましん)という皮膚の症状。一見、関係ないように思えるこの二つの組み合わせは、実は、大人の体調不良において、しばしば見られる現象です。風邪をひくと、なぜ蕁麻疹が出ることがあるのでしょうか。その背景には、風邪の原因であるウイルスや細菌と、私たちの体の「免疫システム」との戦いが深く関わっています。風邪をひくと、体内に侵入したウイルスなどの病原体を排除しようと、免疫システムが活発に働き始めます。しかし、この免疫システムが、過剰に反応してしまったり、正常に機能しなくなったりすると、皮膚の内部にある「マスト細胞」という細胞を、誤って刺激してしまうことがあります。マスト細胞が刺激を受けると、ヒスタミンなどの化学伝達物質が放出されます。このヒスタミンが、皮膚の血管を拡張させ、血液中の水分(血漿)を血管の外へ漏れ出させることで、皮膚に赤みと盛り上がり(膨疹)を生み出し、同時に、知覚神経を刺激して、強いかゆみを引き起こすのです。これが、蕁麻疹の正体です。つまり、風邪による蕁麻疹は、病原体そのものが皮膚に症状を起こしているのではなく、病原体と戦う過程で、免疫システムが混乱を起こした結果として現れる、一種の「アレルギー反応」と考えることができます。また、風邪をひいた時の、発熱や体力の消耗、精神的なストレスといった、体全体のコンディションの低下も、免疫のバランスを崩し、蕁麻疹を発症しやすくする一因となります。風邪の症状と共に、あるいはその前後に蕁麻疹が現れたら、それは体が「今、免疫が正常に働いていないよ」と教えてくれている、重要なサインなのです。

  • 家庭内でりんご病がうつるのを防ぐには

    医療

    子供が保育園や学校でりんご病をもらってきてしまった時、次に心配になるのが、兄弟や親といった、他の家族への感染でしょう。家庭内という濃厚な接触環境では、感染のリスクは高くなります。完全に感染を防ぐことは難しいかもしれませんが、基本的な感染対策を徹底することで、そのリスクを少しでも減らすことは可能です。まず、最も重要な対策は「手洗い」です。りんご病のウイルスは、感染者の鼻水や唾液、そしてそれに触れた手に付着しています。感染した子供の世話をした後や、食事の前、トイレの後など、こまめに石鹸と流水で、丁寧に手を洗うことを家族全員で習慣づけましょう。アルコールによる手指消毒も、補助的に有効です。次に、感染者と他の家族との「タオルの共用をやめる」ことも大切です。洗顔用のタオルや、お風呂で使うバスタオルなどを介して、ウイルスが広がる可能性があります。それぞれの専用のタオルを用意し、洗濯物も、可能であれば分けて洗うのが望ましいでしょう。また、感染者が使用した「食器やコップ」も、共有しないように注意が必要です。使用後は、すぐに洗浄・消毒するようにします。そして、りんご病は飛沫感染でもうつるため、「換気」も重要なポイントです。部屋の窓を定期的に開けて、空気の入れ換えを行い、ウイルスが室内に滞留するのを防ぎましょう。感染した子供が咳やくしゃみをする場合は、マスクを着用させたり、ティッシュで口と鼻を覆う「咳エチケット」を教えたりすることも、飛沫の拡散を防ぐ上で効果的です。特に、家庭内に「妊娠している可能性のある女性」がいる場合は、最大限の注意が必要です。妊婦さんは、できるだけ感染した子供との接触を避け、看病は他の家族が中心となって行うなどの配慮が求められます。これらの対策は、りんご病だけでなく、他の多くの感染症予防にも共通する、基本的な衛生管理です。完璧に防ぐことはできなくても、日々の小さな心がけの積み重ねが、家族全体の健康を守ることに繋がるのです。

  • 声が出ない原因、最も多いのは急性声帯炎

    医療

    突然、声が出なくなった、あるいはひどいかすれ声(嗄声)になってしまった。このような症状で耳鼻咽喉科を受診した際に、最も多く診断される病気が「急性声帯炎(きゅうせいせいたいえん)」です。これは、声を出すための器官である「声帯」に、急性の炎症が起きた状態のことを指します。その原因のほとんどは、風邪の原因となるライノウイルスやアデノウイルスといった、ウイルスへの感染です。風邪をひくと、鼻水や喉の痛みといった上気道の症状が出ますが、その炎症が、さらに奥にある声帯にまで及んでしまうことがあるのです。声帯は、左右一対の、ひだ状の組織です。普段、呼吸をしている時は開いていますが、声を出す時には、左右の声帯がピッタリと閉じて、肺から送られてくる呼気によって細かく振動することで、声の元となる音(原音)を生み出しています。ところが、急性声帯炎になると、ウイルス感染によって声帯の粘膜が充血し、赤く腫れ上がってしまいます。腫れて分厚くなった声帯は、正常に閉じることができなくなり、また、スムーズに振動することもできなくなります。その結果、声がかすれたり、あるいは全く声が出なくなってしまったりするのです。急性声帯炎の症状は、声がれや失声のほかに、喉の痛みや、咳、痰などを伴うことが一般的です。治療の基本、そして最も重要なことは、何よりも「声の安静(沈黙療法)」です。炎症を起こしている声帯を、無理に振動させようとすることは、症状をさらに悪化させ、治りを遅くする原因となります。話さなければならない状況でも、大声を出すのはもちろんのこと、ひそひそ声(囁き声)も、かえって声帯に負担をかけるため、避けるべきです。筆談などを用いて、できる限り声帯を休ませることに専念しましょう。それに加えて、耳鼻咽喉科では、炎症を抑えるための薬(消炎薬)の処方や、喉の乾燥を防ぎ、炎症を和らげるための「ネブライザー治療(薬液の吸入)」などが行われます。通常、適切な安静と治療を行えば、1〜2週間程度で声は回復していきます。風邪をひいて声がおかしくなったら、無理をせず、声帯をしっかりと休ませてあげることが、早期回復への一番の近道です。

  • 声の酷使が原因?声帯ポリープと声帯結節

    医療

    ウイルス感染などの急性の炎症がないにもかかわらず、声がかすれたり、出にくくなったりする状態が、慢性的に続いている。このような場合、声帯そのものに、物理的な「できもの」ができている可能性があります。その代表的なものが、「声帯ポリープ」と「声帯結節(せいたいけっせつ)」です。これらは、どちらも声の乱用、つまり「声の使いすぎ」が、その大きな原因となります。まず、「声帯ポリープ」は、声帯の粘膜に、血豆のような、赤くて柔らかい、キノコ状の隆起ができる病気です。カラオケで絶叫したり、スポーツ観戦で大声で応援したり、あるいは風邪で激しく咳き込んだりした際に、声帯の粘膜の血管が破れて内出血を起こし、その血腫(血の塊)がポリープ状に変化したものと考えられています。通常、左右どちらか一方の声帯にできることが多く、声がかすれる、声が出しにくいといった症状が現れます。一方、「声帯結節」は、声帯の中央部分の粘膜が、硬いペンダコのように、両側性に硬くなる病気です。これは、日常的に、そして慢性的に、声帯に負担をかけ続けることで発症します。例えば、学校の先生や保育士、歌手、アナウンサーといった、声を職業とする方々によく見られます。常に大きな声を出したり、長時間話し続けたりすることで、左右の声帯が最も強くぶつかり合う部分の粘膜が、だんだんと硬くなってしまうのです。そのため、「教師結節」や「歌手結節」といった別名もあります。声帯ポリープも声帯結節も、診断のためには、「耳鼻咽喉科」での喉頭ファイバースコープ検査が不可欠です。声帯の状態を直接観察し、ポリープや結節の有無、大きさ、形などを確認します。治療は、どちらの病気も、まずは声の安静や、正しい発声法を身につけるための「音声治療(リハビリテーション)」といった、保存的な治療から開始します。炎症を抑えるために、吸入療法なども行われます。しかし、これらの保存療法で改善が見られない場合や、ポリープが大きくて声への影響が強い場合には、手術による切除が検討されることもあります。声のかすれが長引く場合は、単なる声枯れと放置せず、一度、耳鼻咽喉科で声帯の状態をチェックしてもらいましょう。

ぐるぐる回るめまいは耳鼻咽喉科へ

医療

高齢の親の熱で何科の病院を選ぶべきか

医療

発熱で病院へ行く前に準備すべきことリスト

医療

子供の熱で病院に行く目安と何科を選ぶか

医療

高熱が続き何科に行くか迷った私の体験談

医療

熱と他の症状で考える病院の選び方とは

知識

めまいを感じたら何科を受診すべきか

知識

危険なめまい!脳神経外科へ急ぐべき症状

医療

立ちくらみやフワフワするめまいは内科へ

医療

子供のインフルエンザ、小児科へ急ぐべき理由

医療

インフルエンザの検査、発症後いつ受けるべき?

医療

しこりで病院へ、どんな検査をするの?

医療

風邪と蕁麻疹で病院へ、何科を受診する?

医療

熱中症で吐き気と頻尿、私の失敗談

生活

首のしこり、考えられる原因と診療科

医療

かかとが痛い時の正しいセルフケア

知識

インフルエンザの予防接種、どこで受けられる?

医療

足の付け根や脇の下のしこりは何科へ?

医療

かかとの痛み、整形外科ではどんな治療をする?

医療

声が出ない!まず何科へ相談すべきか

医療

トイレの回数でわかる?熱中症の危険度セルフチェック

知識

風邪で蕁麻疹?大人が注意すべき体のサイン

医療

家庭内でりんご病がうつるのを防ぐには

医療

声が出ない原因、最も多いのは急性声帯炎

医療

熱中症対策、正しい水分補給の方法

知識

声の酷使が原因?声帯ポリープと声帯結節

医療

歩くと痛いかかと、私が足底腱膜炎を克服した話

生活

大人がりんご病にうつるとどうなる?

医療

りんご病と診断された、私の関節痛体験

生活

足底腱膜炎とは?歩き始めの痛みの正体

医療

かかとの痛み、足底腱膜炎以外の原因

医療

インフルエンザ?それともコロナ?発熱時の受診先

医療

りんご病に治療薬はある?家庭でのケア

生活

風邪で蕁麻疹、そのアレルギーの仕組み

医療

注意!危険なしこりのサインとは

医療

熱中症と頻尿、自律神経の乱れも一因

医療

りんご病が最も人にうつりやすい時期

医療

高齢者の頻尿と熱中症のリスク

医療

インフルエンザかも?まず何科へ行けばいい?

医療

朝の一歩が痛い!かかとを守るための生活習慣

生活

その蕁麻疹、風邪薬が原因かも

医療

休日や夜間にインフルエンザを発症したら

知識

妊娠中にりんご病がうつると危険?

医療

熱中症なのにトイレが近い、その理由とは

医療

乳房のしこりは乳腺外科へ

医療

蕁麻疹が出た!病院ではどんな治療をする?

医療

インソールや靴選び、かかとを守るための工夫

知識

体のしこり、まず何科へ相談すべきか

医療

風邪で蕁麻疹、私のつらかった一週間

生活

皮膚の下のコロコロしたしこりの正体

医療

インフルエンザと診断、私が内科で受けた治療

医療

トイレが近いのは隠れ脱水のサインかも

医療

インフルエンザ後の長引く咳、何科に相談?

医療

かかとが痛い!その原因とまず行くべき診療科

医療

りんご病の子供、登園や登校はどうする?

生活

蕁麻疹が出た時にやってはいけないこと

知識

大人の蕁麻疹、考えられる風邪以外の原因

医療

首のしこり、病院へ行くまでの不安な日々

生活

こんな頻尿は要注意、病院へ行くべきサイン

医療