健康診断や生活習慣病予防の情報中心

医療
  • 大人の蕁麻疹、考えられる風邪以外の原因

    医療

    大人になってから、突然、蕁麻疹が出るようになった。風邪をひいているわけでもないのに、原因不明のかゆい発疹に悩まされている。そんな時、その蕁麻疹の背景には、風邪や薬以外にも、様々な原因が隠れている可能性があります。蕁麻疹は、その原因が特定できるケースの方が少なく、約7割は原因不明の「特発性蕁麻疹」とされていますが、考えられる原因を知っておくことは、症状を悪化させないための対策に繋がります。まず、最も一般的な原因の一つが、「食べ物」です。サバやアジといった青魚、エビやカニなどの甲殻類、そば、卵、乳製品、ナッツ類などが、アレルギー性蕁麻疹の原因として知られています。また、食品に含まれる添加物や、たけのこやほうれん草などに含まれるヒスタミン様の物質が、直接、蕁麻疹を引き起こすこともあります。次に、「物理的な刺激」も、蕁麻疹の引き金となります。例えば、衣類の締め付けや、バッグが擦れるといった機械的な圧迫によって、みみず腫れのような発疹が出る「機械性蕁麻疹」。冷たい水や空気に触れることで発疹が出る「寒冷蕁麻疹」や、逆に、お風呂などで体が温まることで発疹が出る「温熱蕁麻疹」。日光を浴びることで発疹が出る「日光蕁麻疹」など、様々なタイプがあります。これらの物理性蕁麻疹は、原因となる刺激がはっきりしているのが特徴です。また、意外と見過ごされがちなのが、「精神的なストレス」や「疲労」です。強いストレスや、慢性的な疲労は、自律神経や免疫系のバランスを崩し、マスト細胞を活性化させやすくします。特に、原因不明の慢性蕁麻疹の背景には、こうした心理的な要因が大きく関わっていることが多いと言われています。さらに、甲状腺疾患や膠原病といった、何らかの「内科的な病気」が根底にあり、その一つの症状として、蕁麻疹が現れているケースも、稀にですが存在します。このように、大人の蕁麻疹の原因は、非常に多岐にわたります。もし、原因不明の蕁麻疹が何日も続く、あるいは出たり消えたりを繰り返すようであれば、一度、皮膚科やアレルギー科を受診し、詳しい検査を受けて、原因を探ってみることが大切です。

  • こんな頻尿は要注意、病院へ行くべきサイン

    医療

    夏の時期に、トイレの回数が増える「頻尿」が見られた場合、その多くは、水分補給の方法の誤りや、自律神経の乱れといった、熱中症に関連する一過性のものです。しかし、中には、別の病気が隠れているサインである可能性も考えられます。以下に挙げるような特徴を持つ頻尿の場合は、熱中症対策と並行して、一度、医療機関を受診することを検討すべきです。まず、注意したいのが、「排尿時の痛み」や「残尿感」を伴う頻尿です。トイレに行っても、少ししか尿が出ず、排尿の終わりにツーンとした痛みを感じる、あるいは、排尿後もまだ尿が残っているようなスッキリしない感覚がある。このような症状は、「急性膀胱炎」の典型的なサインです。特に女性は、夏の時期、汗をかいてデリケートゾーンが蒸れやすくなったり、水分不足で尿が濃縮されたりすることで、細菌が繁殖しやすく、膀胱炎を起こしやすい傾向にあります。膀胱炎は、抗菌薬による治療が必要なため、我慢せずに「泌尿器科」や「内科」、「婦人科」を受診しましょう。次に、「急に、我慢できないほどの強い尿意」が頻繁に起こる場合です。これは、「過活動膀胱(OAB)」という病気の可能性があります。膀胱が過敏になり、自分の意志とは関係なく勝手に収縮してしまうことで、突然の強い尿意や、時には尿漏れを引き起こします。過活動膀胱は、適切な薬物治療や、膀胱のトレーニングによって、症状を改善することが可能です。専門は「泌尿器科」となります。また、男性の場合、頻尿と共に、「尿の勢いが弱い」「尿が出始めるまでに時間がかかる」といった症状があれば、「前立腺肥大症」の可能性が考えられます。肥大した前立腺が尿道を圧迫することで、様々な排尿障害を引き起こす病気で、こちらも「泌尿器科」が専門です。さらに、頻尿に加えて、「異常に喉が渇く」「体重が急に減少した」といった症状がある場合は、「糖尿病」のサインかもしれません。血糖値が高いと、尿中に糖が排出されるようになり、その際に大量の水分が一緒に排出されるため、尿の量と回数が増えるのです。この場合は、「糖尿病内科」や「内科」への受診が必要です。夏の頻尿を、全て熱中症のせいと自己判断せず、伴う症状に注意を払い、気になる点があれば、専門医に相談することが大切です。