多くの人が悩むかかとの痛みの王様、それが「足底腱膜炎(そくていけんまくえん)」です。この病気の最も象徴的な症状が、「朝、起きて最初の一歩を踏み出した時の、かかとへの激痛」です。なぜ、このような特徴的な痛みが起こるのでしょうか。そのメカニズムと原因を理解することが、適切な対処に繋がります。まず、原因となる「足底腱膜」とは何かを知る必要があります。足底腱膜は、かかとの骨から足の指の付け根にかけて、足の裏に扇状に広がる、強くて厚い線維性の膜です。この膜は、足のアーチ(土踏まず)を弓の弦のようにピンと張って支え、私たちが歩いたり、走ったりする際に、地面から受ける衝撃を吸収する、天然のサスペンションのような重要な役割を担っています。しかし、この足底腱膜に、許容量を超える負担が繰り返し加わると、特に張力が集中しやすい、かかとの骨との付着部で、目に見えないほどの小さな断裂や、炎症が生じます。これが、足底腱膜炎の始まりです。では、なぜ朝の第一歩が最も痛いのでしょうか。それは、私たちが眠っている間、足首は自然と少し底屈(つま先が下を向く)状態になります。すると、足底腱膜は縮こまった状態で、数時間過ごすことになります。そして、朝、目を覚まして立ち上がり、体重をかけると、その縮こまっていた腱膜が、急激に、そして強制的に引き伸ばされることになるのです。微細な傷や炎症がある部分が、いきなり強く引っ張られるため、まるで引きちぎられるような激しい痛みが生じるのです。しばらく歩いているうちに、腱膜が少しずつストレッチされて柔軟性を取り戻すため、痛みは和らいでいきます。しかし、また長時間座った後など、腱膜が縮こまった状態から動き始めると、同様の痛みが再現されます。この病気の原因は、長時間の立ち仕事や、ランニングなどのオーバーユース、加齢による腱膜の柔軟性の低下、扁平足やハイアーチといった足の構造的な問題、そして体重増加などが複雑に絡み合って発症すると考えられています。
朝の一歩が激痛!足底腱膜炎のメカニズムと原因