高熱が続き何科に行くか迷った私の体験談
あれは忘れもしない、数年前の冬のことでした。ある朝、目覚めると体に異様な重さを感じ、熱を測ると三十八度五分。ただの風邪だろうと高をくくり、近所の内科クリニックを受診しました。インフルエンザの検査は陰性で、風邪薬を処方されて帰宅したのです。しかし、薬を飲んでも一向に熱は下がりませんでした。それどころか、日を追うごとに体中の関節が痛み始め、食欲も全くなくなってしまったのです。三日経っても三十九度台の高熱が続く状況に、私は言いようのない不安に襲われました。再度同じ内科を訪れましたが、医師も首を傾げるばかり。これは普通の風邪ではないかもしれない、もっと大きな病院で詳しく調べてもらった方が良いと、総合病院への紹介状を書いてくれました。翌日、紹介された総合病院の総合診療科を訪れました。これまでの経緯を詳しく話し、血液検査やレントゲンなど、いくつかの検査を受けました。結果が出るまでの時間は、本当に生きた心地がしませんでした。検査の結果、私の病気は自己免疫疾患の一種であることが判明しました。すぐさま専門である膠原病内科での治療が始まり、適切な投薬治療のおかげで、長く続いた高熱と痛みは少しずつ和らいでいきました。この経験を通して私が痛感したのは、原因がはっきりしない体調不良の時に、どの診療科を選ぶかがいかに重要かということです。最初の内科クリニックの先生が迅速に総合病院を紹介してくれたこと、そして総合診療科の先生が的確に診断を下してくれたおかげで、私は正しい治療にたどり着くことができました。もし発熱が長引いたり、他に気になる症状があったりする時は、ためらわずに専門的な医療機関を頼ることの大切さを、身をもって学んだ出来事でした。