ヘルパンギーナの主な症状は高熱と喉の痛みですが、中には、喉の強い刺激によって、つらい咳を伴うお子さんもいます。喉が痛いのに、咳でさらに刺激が加わるのは、本人にとって非常につらいものです。家庭でのケアによって、少しでもその不快感を和らげ、楽に過ごせるようにサポートしてあげましょう。まず、最も重要なのが「部屋の加湿」です。空気が乾燥していると、喉の粘膜が乾いて刺激に敏感になり、咳が出やすくなります。特に、エアコンを使用している夏場は、室内が乾燥しがちです。加湿器を使用したり、洗濯物や濡れたバスタオルを室内に干したりして、部屋の湿度を50~60%程度に保つように心がけましょう。適切な湿度は、喉の粘膜を潤し、咳の刺激を和らげるのに役立ちます。次に、「こまめな水分補給」です。喉を潤すことは、咳を鎮める上で非常に効果的です。ただし、ヘルパンギーナは喉に強い痛みを伴うため、一度にたくさん飲ませるのは避けましょう。赤ちゃん用のイオン飲料や、湯冷まし、麦茶などを、スプーンやストローを使って、少量ずつ、回数を多く与えるのがポイントです。冷たすぎるものや、オレンジジュースなどの酸味の強いものは、喉を刺激して咳を誘発することがあるため、避けた方が無難です。また、「楽な姿勢をとらせてあげる」ことも大切です。横になると咳がひどくなる場合は、上半身を少し高くして寝かせてあげると、呼吸が楽になることがあります。クッションやたたんだバスタオルなどを背中の下に入れて、緩やかな傾斜をつけてあげましょう。日中も、抱っこしてあげるなど、本人が一番楽だと感じる姿勢で過ごさせてあげてください。そして、咳を悪化させるような「刺激を避ける」ことも忘れてはいけません。タバコの煙や、ホコリっぽい環境は厳禁です。部屋の換気をこまめに行い、空気を清潔に保ちましょう。これらのホームケアは、咳を根本的に治すものではありません。しかし、つらい症状を少しでも緩和し、お子さんが体力を消耗するのを防ぐ上で、非常に重要な役割を果たします。もちろん、咳がひどくて眠れない、呼吸が苦しそう、顔色が悪いといった場合は、速やかに小児科を受診してください。
ヘルパンギーナの咳、どう対処する?家庭でのケア方法